Pick Up サービス
当法人について
当法人の特徴などを掲載しています。法律相談をお考えの方や法律事務所をお探しの方は,こちらを参考にしていただければと思います。
お客様相談室について
万が一ご依頼中に「言いたいけれど言いにくい」というようなことが出てきた場合,そのままにしていては真にご満足いただけるサービスを行うことはできません。当法人では,そのようなことがあった場合お客様相談室にご連絡いただけるようにしています。
事務所所在地
当法人の事務所は,いずれも駅から近く,周辺に駐車場もありますので,伊勢市からお越しになる場合も便利かと思います。詳しい位置に関しましては,「お問合せ・アクセス・地図」のページをご覧ください。
弁護士に依頼した場合の料金
1 法律相談料
法律問題で依頼したいことがある場合、いきなり依頼するのではなく、まずは法律相談をするというのが一般的です。
法律相談は、無料にしている事務所もありますが、有料の事務所も少なくありません。
また、相談内容によって相談料の有無が異なる場合もあります。
有料の場合の料金は、事務所によって異なりますが、30分5000円~1万円程度に設定されていることが多いといえます。
2 着手金・成功報酬金
弁護士に依頼した時点で着手金が発生し、案件が解決した時点で成功報酬金が発生するという料金体系がよくあります。
金銭請求に関する依頼の場合、請求する、あるいは、請求される金額によって、着手金や成功報酬金の金額が変わってくることがよくあります。
また、依頼内容によっても金額が異なることも多くあります。
例えば、あまり一般的な依頼内容ではなく、弁護士の方で、調査・検討等に多くの時間を要するような場合には、その分、金額が高めに設定される可能性があります。
3 時間制報酬
上記の着手金・成功報酬金とは異なり、弁護士が案件の対応にかかった時間に基づいて料金が生じるという契約をする場合もあります。
例えば、1時間あたり2万円などと定められます。
無制限に料金が発生してしまわないように、上限を設けることもあります。
4 具体的な金額の決め方
実際にどのように料金が発生するかについては、依頼する際に、弁護士から説明を受けることになります。
どのような場合にいくら必要となるのかがわからなければ、契約前に弁護士に確認しておくことが大切です。
当法人では、ご依頼いただく前に、料金についてしっかりと説明させていただきますが、ご不明点等がありましたら、お気軽にお尋ねください。
法律相談会について
1 法律相談会とは
法律事務所に個別に予約を入れて行う法律相談の他に、法律相談会というものがあります。
法律相談会は、市役所や弁護士会などによって開催されるものや、法律事務所によって開催されるものがあります。
伊勢でも伊勢市役所で法律相談会が実施されています。
あらかじめ日時・場所が公表され、予約をした上で、相談会の開催場所に行くというのが一般的です。
2 法律相談会のメリット・デメリット
⑴ メリット
法律事務所の法律相談では、取扱分野以外だと相談に乗ってもらえないこともありますが、法律相談会では、幅広い法律相談に乗ってもらえる傾向があります。
もっとも、法律相談会によっては、特定の分野に関する相談に限定したものもありますので、あらかじめ確認しておくことが必要です。
また、法律相談会は、無料のものも多くあります。
ただ、法律事務所でも無料相談を実施しているところもありますので、法律相談会に限ったメリットではありません。
⑵ デメリット
法律相談会では、どのような弁護士が相談に乗ってくれるか事前にわからない場合が多くあります。
相談したい内容が、担当する弁護士が普段取り扱っていない分野の可能性も少なくありませんので、その点は注意が必要です。
また、「30分まで」「同じ相談は1回まで」など、時間や回数が限定されている場合が多く、スムーズに事実関係や相談事項を伝えられないと的確なアドバイスをもらえない可能性があります。
3 まとめ
このように法律相談会にはメリット・デメリットがあります。
相談したい内容が明確であれば、その分野を多く取り扱っている弁護士に相談した方がよい場合もありますし、反対に、どこに相談したら良いかわからないという場合には、幅広い相談を受け付けてくれる法律相談会に行くのも一つの方法です。
法律相談する際の流れ
1 弁護士を探す
まずは,弁護士を探すことが必要です。
伊勢市内では,伊勢市駅周辺にいくつか法律事務所があります。
相談したい内容に強い弁護士を見つけることが重要です。
近くに適切な弁護士がいなさそうな場合には,周辺都市で探すことや,都会の弁護士に電話相談するという方法もあります。
2 法律相談の予約をする
多くの法律事務所では,事前に相談の予約をすることが必要です。
電話やメールで予約をするのが一般的です。
予約の際に,相談内容に関して簡単に質問される場合があります。
3 法律相談をする
通常は,法律事務所に行って,弁護士に法律相談をします。
電話相談の場合などでは,弁護士等から電話がかかってくることもあります。
相談者が相談内容について話した上で,弁護士から,見解や今後の見通し,対応方法などについてアドバイスをしてもらうというのが一般的です。
相談をした上で,特にその後の対応がいらない場合や,ご自身で解決できる場合には,法律相談のみで終わります。
一方,その後,弁護士に対応を依頼する必要があるケースでは,依頼した場合の流れや弁護士報酬などについて説明を受けることになります。
弁護士と司法書士の業務範囲の違いと依頼する際の注意点
1 業務範囲の違い
⑴ 争いがあるものについての法律相談
弁護士の場合,争いのあるものについて法律相談に乗ることは制限なく認められています。
他方,司法書士の場合,全員が争いのあるものについて法律相談に乗れるものではなく,司法書士のうち一定の研修等を受けて簡易裁判所での訴訟代理権等を与えられた者(認定司法書士)のみが,争いのあるものについての法律相談に乗ることができます。
ただし,認定司法書士が争いのあるものについて相談に乗れるのは,争いの目的の価額が140万円以下の場合に限られます。
⑵ 訴訟
弁護士の場合,基本的に制限なく,訴訟の代理人となることができます。
他方,司法書士の場合,訴訟の目的の価額が140万円以下の場合しか訴訟の代理人となることができず,また,簡易裁判所でしか民事訴訟手続をすることができません。
⑶ 交渉代理
弁護士の場合,法律事務全般を取り扱うことができ,交渉の代理も行うことができます。
他方,司法書士の場合,交渉の代理ができないケースがあります。
例えば,離婚において,一方の代理人となって他方と交渉することは認められていません。
2 依頼する際の注意点
⑴ 本来認められていない業務を行う司法書士にご注意
司法書士の中には,法律で認められていない業務を行う者がいるので,注意が必要です。
日本では本人が自ら訴訟を行うことができるため,司法書士が本人名義で書類を作成し,問題となったケースもあります。
司法書士が法律で認められていない業務を行うことは,違法行為であることに加えて,能力不足等により依頼者の方が損害を被るおそれがあり,非常に大きな問題です。
⑵ 費用についての注意点
弁護士も司法書士も,各人が自由に報酬を決めているので,どちらの方が費用がかかるかということを一概にいうことはできません。
実際,弁護士よりも高い報酬を定めている司法書士もいれば,その逆もあります。
注意が必要なのは,報酬が同程度であったとしても,自己破産や個人再生の申立てなどでは,弁護士が付いていないと複雑な手続きになってしまい,裁判所に納める予納金が高くついてしまうことがあるという点です。
弁護士や司法書士の報酬だけではなく,手続き全体の費用を確認しておくことが重要です。
⑶ 控訴についての注意点
認定司法書士であれば,簡易裁判所で140万円以下の金銭を請求する訴訟の代理をすることができますが,勝訴したとしても相手方から控訴されてしまうと,司法書士は控訴審での代理をすることができません。
そのような場合には,別途,弁護士に依頼することになってしまい,費用が余分にかかってしまったり,一貫した訴訟活動ができないといった問題が生じてしまったりするので,注意が必要です。
弁護士に依頼した方が良いケース
1 弁護士に依頼した方が良いケースは訴訟だけではありません
弁護士というと裁判所で訴訟活動を行うというイメージが強いかと思いますが,訴訟はあくまでも弁護士業務の1つであり,依頼した方がよいケースは他にも多々あります。
2 示談交渉等
例えば,事故に遭った場合の示談交渉では,弁護士が入って交渉することによって,当初よりも示談金額が高くなるケースが多くあります。
ご本人でも交渉自体はできますが,法律や裁判例,事実関係,証拠などを適切に示して交渉することや,仮に裁判になった場合の見通しを踏まえつつ妥当な金額で示談をまとめることなどは,専門的な知識・経験がないと容易ではありません。
3 書類の作成
訴訟や交渉だけでなく,書類作成も弁護士が依頼を受けることの多い業務の1つです。
例えば,遺言書などは,ご本人が自ら作成することもできますが,作成方法に誤りがあり無効になってしまうリスクや,内容が不適切で遺族の間で争いになってしまうリスク等もありますので,ご不安な場合は,法律の専門家にご相談いただくのがよいかと思います。
4 その他
他にも,借金をしていた方の過払い金の有無の調査,相続に伴う財産調査,交通事故における後遺障害の申請など業務は多岐にわたります。
上記のような法律問題でお困りの際は,当法人にお気軽にご相談ください。
弁護士への電話相談
1 電話相談とは
従来,弁護士への相談というと,法律事務所を訪ねて相談するというのが一般的で,今でもこのスタイルのみの法律事務所が多いといえます。
当法人では,従来どおりの事務所にお越しいただくほかに,電話での法律相談にも対応しております。
2 電話相談のメリット
⑴ 事務所に出向かずに相談できる
電話相談であれば,自宅にいながらご相談いただくことができます。
家族の世話や健康上の理由などで,なかなか外出が難しいという方でも,お気軽にご相談いただけます。
⑵ 詳しい弁護士に相談できる
事務所を訪ねて相談する場合,遠くまで出かけていくのは大変ですので(実際に依頼することになった場合には,何度も打合せが必要なこともあります。),近くの法律事務所を探す方が多いかと思います。
近くに,相談したい内容に詳しい弁護士がいればよいのですが,特に法律事務所の数が少ないエリアでは,そのような詳しい弁護士があまりいないという場合も少なくありません。
電話相談であれば,物理的な距離は関係なく,お困りごとに関して詳しい弁護士を選んで相談することが可能です。
3 電話相談をご希望の方へ
電話相談をご希望の方は,お電話でご予約をいただく際に,その旨をお伝えください。
法律事務所による取扱分野の違い
1 弁護士の取扱分野
日本には,数多くの法律事務所があります。
そして,法律事務所に所属する弁護士に対して,「法律を全部知っていてどんな法律トラブルも解決してくれる」というイメージを持っている方も多くいらっしゃいます。
確かにドラマや映画に登場するのはそのような方が多いかもしれません。
しかし,私たちは,弁護士一人ひとりの取扱分野を限定することが重要であると考えています。
なぜかというと,どんな分野でも取扱う者は,どの分野についてもそれなりのノウハウしか蓄積できません。
法律の分野は極めて広範囲にわたるため,その広範囲の分野について十分な経験を積むことは容易ではありません。
そのため,依頼者の方にご満足いただけるサービスを提供するためには,取扱分野を絞り,特化することが重要となるのです。
最近は,ホームページで積極的に情報発信をしていることが多いため,ご自身の悩みに強そうな弁護士をお探しになるとよいかと思います。
2 伊勢にお住まいで法律相談をお考えの方へ
当法人に所属している弁護士は,交通事故,債務整理,離婚,相続などそれぞれ得意分野を持っています。
当法人は,県内に複数の事務所があります。
伊勢にお住まいで,法律相談をお考えの方は,当法人までお気軽にご相談ください。
弁護士選びで後悔しないためのポイント
1 弁護士を選ぶ際に考慮すべき点
考慮すべき点は,事件処理に必要な知識・経験を有しているか,相談しやすいかどうか,相談や依頼した時にどれほど費用がかかるか,など様々な要素が挙げられます。
これらの要素を総合的にみて,自分に合った,信頼できると感じた弁護士を選ぶとよいでしょう。
2 知識・経験
では,具体的に事件処理に必要な知識・経験を有しているかをどのように見極めたらいいのでしょうか。
一つは,事務所のホームページやパンフレット等に記載されている取り扱い分野をチェックしてみるとよいかと思います。
そこに挙げられている分野がその弁護士の得意分野である可能性が高いと考えられます。
ただ,それほど多く取り扱っていない分野も含めて幅広い記載をしている場合もありますので,注意が必要です。
実際に相談してみて,法律上の制度や相談事項に関する問題点について分かりやすく解説してくれるか,具体的な解決策を提案してくれるか,今後の見通しについて説明してくれるか,といった点を確認することをお勧めします。
これらの点について質問してみれば,その法律分野にどれほどの知識・経験を有しているかが分かります。
3 弁護士の人柄
次に,相談しやすいかどうかについては,弁護士の人柄を考慮するとよいでしょう。
人柄については,実際に相談してみなければ,自分に合う弁護士なのかどうかはわかりません。
実際に相談してみて,自分の話を聞いてくれる人物なのか,悩みや不安を分かってくれる人物なのか,この人に依頼したいと思える人物なのかどうか,判断すべきでしょう。
4 まずはご相談ください
誰に依頼するかによって,結果が大きく違ってくることが少なくありませんので,弁護士選びはとても重要です。
相談をしたからといって,必ずその弁護士に依頼しなければならないわけではありません。
まずは,話してみて,信頼できそうであれば依頼するというのでよいでしょう。
当法人は,伊勢にお住まいの方にも多くご相談にお越しいただいております。
伊勢市にお住まいの方で,弁護士をお探しの方は,当法人までお気軽にご相談ください。